ドライブチェーンを415にして最高速度は上がったのか? 前回チェーンを420サイズから415に変更してみましたが。 www.supercub.work 結果から言いますと。 変わりませんでした…! 最高速度が上がりました! 加速性能が上がりました! とか言いたかったんです…
チェーンサイズを415に変更してみる お久しぶりの更新です。 リヤタイヤサイズの変更後、記事にするような事がなかったのでかなり時間が空いてしまいました。 前回のリヤタイヤサイズ変更の記事を見返してみると、最高速が2〜3km上がったとしれっと書いてあ…
フリクションロスについて考える 梅雨なのに梅雨とは思えないくらい暑いですね。 夏本番になったらどれだけ暑くなるんでしょう…。 そんなわけで今回はカブ乗りにとって全く需要のないであろう話をしたいと思います。 この写真でどこをいじったかすぐ分かった…
スーパーカブC125にハイグレードサスペンションを付けてみた結果 GクラフトxYSSのフルアジャスタブルサスを付けてから1週間が経ちました。 www.supercub.work 梅雨時期なので天候不順もありますがそれを利用してドライとウェット、街と峠をひと通りチェック…
GクラフトYSS リヤサスペンション投入 ご無沙汰しております。 最近はハイカムを武川製に戻したりまたクリッピングポイント製に変えたりしながらファイナルレシオを変更して色々なデータを取って遊んでいました。 ポン付けだとクリッピングポイントの方がポ…
ご無沙汰しております。 前回の武川N-15ハイカムに気を良くしたので続いては、 クリッピングポイント ST-1D を入れてみました。 純正のようにデコンプ機構付きです。 デコンプなしのST-1もあって、それだと1万円を切る価格なので結構安い。 ベアリングを外し…
ハイカムをポン付けでどこまで走れるのか ご無沙汰しています。 先日、たまたまYouTubeでCT125の動画を見ていたら武川製のハイカムを入れてるという人がちょこちょこいまして。 え、ポン付けで大丈夫なのか? と思って調べてみたら、メーカーの方でもノーマ…
出足のトルクはスゴいけど… お久しぶりです。 スーパーカブC125をダイレクトイグニッション化して出足の力強さが凄かったのでそのままの勢いで 「コレはオススメ!」 と言いたかったところですが、、、 うーん。 このカスタムに何を求めるかによりますが、乗…
C125 ダイレクトイグニッション化計画 正月休みの間にずっと点火系の強化について考えていました。 カスタムパーツを調べてみると大体強化イグニッションコイルか強化プラグコードが多いですよね。 ウオタニのハイパワーコイルとかも調べてみたんですが、汎…
ご無沙汰しています。 ブログを全然更新しておらず気が付けばもう2ヶ月も空いてしまいました。 気が付けばもう年末ですね。 エンジン全バラし そんなわけで、前回ジェネレーターが破損したついでにエンジンを全バラしして手組みでトルク管理をキッチリして組…
セル始動時にエンジンから異音が… ご無沙汰しております。いつの間にか2ヶ月以上間が空いていたんですね。 カブはリヤサスがもうフワフワでストレスフルな事以外は調子良く乗っていましたが、先日仕事帰りにエンジンをかけた時、 「ゴ、ゴキッ!ゴゴキッ!」…
ちゃんとしたリヤサスが欲しい 私はスーパーカブc125に乗り始めてから約2年半が経ちましたが、その間にリヤサスペンションを純正→武川→東京堂YSSと変えてきましたが、どれも造りが弱すぎるてすぐヘタリました。 毎日の通勤が峠道経由なのもあるとは思います…
触媒ナシはパワーがアップする 前回チャンバーっぽい所をカットして触媒を抜いてみましたが。 www.supercub.work 中身カラッポのまま溶接してみました。 なんちゃってチャンバー! (汚い溶接ですけど…) 期待を胸にエンジンオン ・まずはアイドリング音 …全…
純正マフラーを切ってみた 純正マフラーのトグロを巻いた先にチャンバーみたいなところがあるんですが。 アレってきっと中身はチャンバーでなくて触媒が入ってるんですよね。 でもそのまんまだと中は見えないので 切ってみました。 そうしたら、やっぱり中身…
リヤボックスを購入 前回の続きです。 前回の記事はコチラ↓ www.supercub.work GIVIかSHADか。 前回の事を考慮した結果で候補に上がったのはリヤボックス(トップケース)の有名所のGIVIとSHAD。 やはりこのあたりが無難かなと。 安物買いしてガタついたりす…
スーパーカブのリヤボックス問題 ご無沙汰しております。 最近はスーパーカブC125の軽量化について日々考えておりました。 より車体が軽かったらパワーアップしなくても動力性能が上がり速くなるし燃費も良くなりますもんね。 必要なものと不要なもの。 乗り…
C125のエンジンを高圧縮化した結果 ご無沙汰してます。 エンジンのメンテナンスついでにハイコンプ化して慣らし〜走行テストをしてある程度データが揃ったので書いていこうと思います。 過去記事はコチラ↓ www.supercub.work まず結果から言いますと、 かな…
C125エンジンのハイコンプ化 前回はエンジンのハイコンプ化を決め、準備を進めましたので今回はその続きです。 前回の記事はコチラ↓ www.supercub.work ハイコンプ化と併せてエンジン自体のメンテナンスも同時に行うので、今回は腰上系の純正部品も色々と買…
C125のエンジンハイコンプ化 皆様GWいかがお過ごしでしたでしょうか。 私は外出を控え家に籠る予定だったので、この機にエンジンをイジろうと事前に色々と準備をしていました。 C125のエンジン特性を考える 2018年の年末にこのカブを買ってから約2年半。 エ…
SBSブレーキパッド ご無沙汰しております。 GWはいかがお過ごしでしょうか。 最近はカブをイジる事もなくひたすら乗ってばかりだったので更新が滞っておりました。 今年2月にフロントブレーキパッドを交換していまして、しばらく走ってみて全体の感触が掴め…
超越キットを超えるキットの製作 ご無沙汰してます。 ここしばらくブログの更新をしていませんでしたが 、何もしていなかったわけではなく色々とトライ&エラーを繰り返していました。 以前、超絶キットA、Bが結果的に私にはイマイチだという投稿をしましたが…
カブは雪にも強い 今年もこの季節がやってきました。 明日は全国的に大荒れな天気のようですね。 私のスーパーカブC125はこの正月休みにタイヤをスノータイヤに履き替えました。 鉄カブ時代から色々なメーカーのスノータイヤを履きましたが、1番速く走れるの…
以前の取り付け位置から変更しよう ご無沙汰しております。 だいぶ前の話になりますが、レッグシールドに穴を開けてキタコのUSB電源を取り付けていました。 www.supercub.work その頃はミラーのステーにスマホホルダーを付けていたので、そこからスマホの充…
C125に空燃比計を取り付ける ここ最近、超絶キットやビッグスロットルボディ等のエンジンチューニングパーツを試していたものの、正確な空燃比データを取っていなかったので、あくまでも私の体感重視で比較をしていました。 これまで吸排気パーツを色々と試…
超越キットの方が良い 前回思う所があり超絶B→超越キットへ戻してからまた約1000kmを走行して比較してみました。 ※ここからの感想はスーパーカブC125に乗る私個人のフィーリングによるものなので、あくまでも参考程度に読んで頂けたらと思います。 結果から…
超越キットへ戻しました 超絶キットBを取り付けてから1000km以上走って来ましたが、思う所があって超越キットへ戻しました。 間違いなく言えるのは「超絶キットBの高回転域はこれまでのシリーズの中で1番速い」という事。 なんですが… トータルで見るとどう…
超越キットの次は超絶キット 前回、超越キットっていうエンジンパーツを紹介したところアクセス数がかなりアップしました。 コレが気になる人が増えてきたって言う事でしょうね。 で、今回は超絶キットていうパーツの紹介です笑 いい加減この紛らわしいネー…
一押しのエンジンチューニングパーツ ヤフオクでpeaky_partsさんが販売している超越キット。 エンジン内のカムスプロケット交換とフライホイールのボルトのウェイト配置を変更する事でエンジンパフォーマンスを向上させるという何とも信じ難いパーツです。 …
ハブダンパー交換 先日C125のリヤホイール周りを整備した時の事。 センタースタンドをかけてリヤホイールをクルクル〜と回していた時に、チェーンとホイールの動きにズレがある事に気付きました。 あぁ、こりゃハブダンパーがヘタってるな。とすぐ分かったの…
ビッグスロボとビッグインジェクター さて、前回までビッグインジェクターとビッグスロットルボディのそれぞれを交換してみましたが、今回はいよいよその両方を交換してみます。 前回までの吸気チューンはコチラ↓ www.supercub.work スロットルボディは前回…